矯正治療・噛み合わせ
- 「あおぞらデンタルクリニック」TOP
- 矯正治療・噛み合わせ
噛み合わせの乱れを
放置するリスク
噛み合わせが悪いと特定の歯やあごに大きな力がかかるため、顎関節症や歯が割れやすくなるといったトラブルが起きやすくなります。さらに、歯が重なる部分はブラッシングがしにくくなるため虫歯や歯周病にもなりやすく、噛み合わせが悪いまま放置しておくと身体全体のバランスが崩れ、頭痛や肩こりなどの全身の不調につながる恐れもあります。
園田駅徒歩4分の尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」では、歯並びを正しい噛み合わせに整える矯正治療を行っています。
あごの骨の成長を利用する
お子さまの矯正治療
歯並びを整え、正しい噛み合わせに導く矯正治療は、見た目を美しくするだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも低減します。小児期の矯正は、あごの骨の成長に合わせて歯並びを整える物です。
あごの骨の成長をコントロールしながら行う矯正治療は、成長期でなければできない治療であり、お子さまの歯並びに不安がある場合は、早めに治療することをおすすめします。
歯並びを乱すお口周りの
|
舌で歯を押す癖や舌を置く位置によって、特定の歯に不適切な力が加わったり、あごの成長が阻害されたりすると、歯並びが乱れる可能性があります。 当院ではマウスピースを活用し、お口のトレーニングを実施することでお子さまのお口の癖を治し、あごの骨の適切な成長を促します。 マウスピースは痛みを感じることはほとんどありません。また、マウスピースの装着によりお口周りの機能が正常に成長し、口呼吸やいびき、喘息なども改善できる場合があります。 |
---|
透明だから目立ちにくい
|
透明のマウスピースは装着時も目立ちにくく、周りの人に気付かれにくい設計です。また、装置が薄いために違和感も少なく、少しずつ歯を動かすために痛みも感じにくくなっています。 |
---|---|
簡単に取り外しができる
|
マウスピースは自由に取り外しが可能です。食事やブラッシングの際には取り外せるため、普段と同じように食事やケアができ、矯正中でも虫歯のリスクが高まりません。また、大事なイベントのときも外すことができます。 |
虫歯になりにくく清潔
|
ワイヤー矯正は装置を歯に接着するため、ブラッシングがしにくく、虫歯のリスクが高まります。しかし、マウスピース矯正は装置を外してブラッシングができるため、虫歯になりにくく、装置も丸洗いができるため清潔な状態を維持できます。 |
金属アレルギーの方も安心
|
マウスピースの素材は樹脂であり、金属を一切使用していません。そのため、金属アレルギーの方や金属アレルギーの不安がある方も安心して利用できます。 |
通院回数を減らせる
|
初回に製作したマウスピースを複数枚まとめて渡すため、ワイヤー矯正のように調整のための通院が不要です。学校や仕事で忙しい場合でも通院の負担が少ないため、気軽に治療を開始できます。 |
治療後の歯並びを
|
治療後の歯並びは、3Dデータのシミュレーションで確認してから治療を始められるため、ゴール後の姿をイメージしやすくなり、治療のモチベーション維持につなげられます。また、シミュレーションの結果によって明確な治療費が提示されます。 |
マウスピース矯正の注意点
一日の装着時間
マウスピース矯正は、自由に装置を取り外せますが、1日の装着時間を守らない場合、計画通りに治療が進みません。また、紛失や破損の恐れもあるため、患者さまご自身でしっかりと装置を管理することが大切です。
マウスピース矯正で治療できる範囲は前歯~小臼歯に限定されます。当院では事前に精密な診断を行い、マウスピース矯正が適しているかを診断します。
矯正治療の流れ
-
STEP01
カウンセリング
-
担当医が患者さまのお悩みやご希望をお伺いし、歯並びの状態を確認した後に、治療の流れや治療期間などについてご説明します。分からないことや不安なことがあれば、お気軽にご質問ください。
-
STEP02
虫歯や歯周病の治療
-
虫歯や歯周病がある場合、矯正治療の前に治療を行い、お口を健康な状態に整えてから矯正治療を開始します。また、治療中の虫歯のリスクを抑えるためのブラッシング指導も行います。
-
STEP03
精密検査
-
最新の光学スキャナーを使い、患者さまの歯並びの状態をスキャンし治療のシミュレーションを行います。従来の型採りに比べ、短時間で精密なデータを取得できるため、患者さまの負担も軽減できます。
-
STEP04
綿密な治療計画の立案
-
スキャンしたデータを基に治療計画を策定し、矯正治療後の歯並びのシミュレーションを見ながら患者さまに分かりやすくご説明したうえで、治療費の総額をお伝えします。また、当院では極力、抜歯を避けた治療計画をご提案しています。
-
STEP05
マウスピースの作製
-
スキャンデータを基に、マウスピースの設計を行います。設計完了後、設計データを基に歯科技工士がマウスピースを製作します。
-
STEP06
治療開始
-
記録用の口腔内写真を撮影し、マウスピースをお渡しして治療を開始します。マウスピースは1日20時間以上装着し、最短14日ごとに新しいマウスピースと交換をします。治療期間の目安は半年~1年です。
STEP07
保定期間
マウスピースによる治療が終了した後は、歯並びを安定させる保定期間に移行します。リテーナーと呼ばれる保定装置を1年程度装着し、歯の後戻りを防ぎます。保定期間中は経過観察のため、3ヶ月に1度の通院が必要です。