虫歯治療・根管治療・
歯周病治療
- 「あおぞらデンタルクリニック」TOP
- 虫歯治療・根管治療・歯周病治療
痛みを抑えた、
患者さまに負担の少ない治療
園田駅徒歩4分の尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」では、患者さまの不安や苦痛を和らげ、心身の負担を軽減するため、できるだけ痛みを抑えた虫歯治療を行います。歯科医院が苦手な方もお気軽にご相談ください。
表面麻酔 | 麻酔注射の針が刺さるときの痛みを抑えるため、あらかじめ歯ぐきに麻酔薬をしみ込ませます。 |
---|---|
電動麻酔 | 必要に応じて、麻酔薬を一定の圧力で少しずつ注入できる電動麻酔器を使用し、痛みを感じにくくします。 |
細い針の使用 | 細い針を使い、痛みを最小限にいたします。 |
患者さまへのお声掛け | 処置を行う際には、患者さまにお声掛けをします。これから行う処置の内容を説明することで、心理的な不安を軽減します。 |
どうして虫歯になるの?
虫歯の原因は?
虫歯は、虫歯菌がお口の中で糖分を分解してつくり出す酸によって歯が溶かされる病気です。最近の研究では、虫歯の代表的な原因菌であるミュータンス菌の中には、脳出血の発症に関与する物があることも分かっています。
気が付いたときには虫歯は進行しています
虫歯は初期段階では、ほとんど自覚症状が現れません。「歯が痛む」「虫歯かな?」と感じたときには、虫歯はすでにある程度まで進行してしまっていることがほとんどです。
虫歯に気付いても治療をせずに放っておくとどんどん症状が悪化します。虫歯が進行すれば、治療期間が長くなるだけでなく、治療費用も多くかかることになり、患者さまの負担も大きくなってしまいます。
虫歯の進行具合
C0:脱灰 要観察歯
歯の表面がわずかに溶け、白く濁って見えるごく初期の虫歯です。この段階では自覚症状はありません。適切なブラッシングやフッ素塗布で再石灰化による修復が期待できます。
C1:エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け、小さな穴が開いている状態です。黒ずみが見られ、ときどき冷たい物がしみることがありますが、痛みはなく、自覚症状もほとんどありません。
C2:象牙質の虫歯
虫歯がエナメル層の内側にある象牙質まで進行している状態です。表面は小さな穴ですが、内側で大きく歯が溶けている場合もあります。冷たい物や熱い物、甘い物を口にすると痛みを感じることがあります。
C3:神経の虫歯
虫歯が象牙質のさらに奥にある歯髄(歯の神経)まで達した状態です。何もしなくてもズキズキと痛みを感じるようになり、この段階になると歯髄を取り除く、根管治療が必要になります。
C4:歯根の虫歯
虫歯が歯冠部を溶かしてしまい、歯ぐきより上の部分がほとんどなくなった状態です。神経が死んでいるため痛みは感じませんが、放置すると根の先に膿がたまり、炎症を起こしたり、痛みが再発したりします。
歯を残すための根管治療をしても、抜歯が必要になるケースもあります。
進行した虫歯でも歯を残す
根管治療
虫歯が進行し、歯の内側にある神経や血管の通る根管まで虫歯に侵された場合は、根管内の組織を取り除いてきれいに消毒し、薬剤を詰めて被せ物をする根管治療が必要です。重度の虫歯でも根管治療を行えば、歯を残せる可能性があります。
根管治療には時間がかかります
根管治療は、肉眼では確認できない細い管の中を繰り返し洗浄し、虫歯菌に汚染された組織を徹底的に除去する治療です。根管治療には、歯科医師の高度な技術が必要になるとともに、複数回にわたる処置が必要になります。
根管治療の成功は、歯の寿命を延ばしますが、治療には時間がかかることをあらかじめご理解のうえ、治療にご協力ください。
治療精度を高める
歯科用CTによる精密な検査
根管治療では汚染組織を完全に除去し、殺菌する必要がありますが、根管は非常に細く、複雑な形をしています。 そのため、園田駅徒歩4分の尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」では、根管や歯髄の形状を立体的な画像で詳細に捉えられる歯科用CTを活用し、安全で精度の高い治療を行います。
ニッケルチタンファイルによる緻密な処置
根管内から汚染組織を除去する際には、ファイルと呼ばれる専用の器具を使用します。当院では、従来のステンレスファイルに比べて柔軟性が高く、複雑な根管内にフィットし、汚染組織を確実に除去しつつ、根管内を傷つける恐れのないニッケルチタンファイルを使用し、確実な根管治療を行います。
根管治療の流れ
-
-
根管の長さを測定します。
-
-
炎症を起こした神経などの汚染組織を除去します。
-
-
根管内を洗浄・消毒します。汚染組織の除去と洗浄・消毒は、複数回繰り返します。
-
-
根管の中に薬剤を充填し、密封します。
-
-
土台となるコアを埋入し、クラウン(被せ物)を装着したら治療は終了です。
根管治療を受けた後の
痛みや腫れについて
根管治療では、神経を除去するために、歯の根の先端に傷ができた状態となります。また、根管治療時の刺激で歯ぐきが炎症を起こす場合もあり、一時的に痛みを感じたり、歯ぐきが腫れたりといった症状が現れるときがあります。
こうした痛みや腫れは2~3日程度で自然に治まることがほとんどですが、万が一、強い痛みを感じる場合や症状が長引く場合などはご連絡ください。
歯ぐきに炎症を起こし、
骨を溶かす歯周病
歯周病は、歯周病菌がつくり出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。日本では、成人の約8割が歯周病に感染しているか、歯周病の予備軍であるといわれているほど、歯周病は広がっています。
歯周病は、歯を失う原因になるだけでなく、全身の病気にも影響を与えます。歯周病に感染した場合は、早めに適切な治療を受け、進行を止めることが大切です。
歯周病を放置すると
歯が抜ける可能性も
歯周病は、歯周ポケット内で増殖した歯周病菌が原因で進行します。歯周病菌がつくり出す毒素は、歯ぐきに炎症を起こすため、歯周病になると歯ぐきから出血しやすくなります。しかし、虫歯と同様、歯周病も初期段階ではほとんど自覚症状が現れません。そのため、気が付かないうちに歯周病は進行します。
歯周病を放置すると、最終的には骨が溶け、歯が抜けます。歯周病から歯を守るためには、早期の治療や定期検診によるメインテナンスが非常に重要な意味を持ちます。
全身の病気に
影響を与える歯周病
歯周病は、お口の中で始まる病気です。しかし、歯周病は全身の健康にも深く関係していることが昨今の研究で次々と明らかにされています。
アルツハイマー型認知症
歯周病の方は、歯周病に感染していない方に比べ、アルツハイマー型認知症の発症リスクが1.7倍も高いことが分かっています。またアルツハイマー型認知症患者の脳からは、歯周病菌がつくり出す毒素が検出されたという発表もあります。
糖尿病
糖尿病の方は歯周病になりやすく、歯周病が進行すると糖尿病が悪化するという、互いに影響を与え合う関係です。しかし、糖尿病の治療によって歯周病が改善し、歯周病の治療によって糖尿病が改善することも分かっています。
心疾患と脳血管疾患
歯周病菌には血小板を集める働きがあり、これが心臓や血管に入ると血栓を作ることで、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった脳血管疾患のリスクが高まります。
早産・低体重出産
歯周病によって増加する炎症物質が胎盤を刺激し、陣痛や子宮収縮を起こす可能性があり、早産や低体重児出産との関連性が指摘されています。妊娠中は、つわりやホルモンバランスの変化により、歯周病に罹患するリスクが高くなるため、お口のケアも重視しなければなりません。
誤嚥(ごえん)性肺炎
加齢や病気によって身体機能が衰えると、唾液や食べ物が肺に入る誤嚥を防げず、唾液に含まれる雑菌が入り込んで肺炎を引き起こすことがあります。これを「誤嚥(ごえん)性肺炎」といい、誤嚥性肺炎には歯周病菌が関係していることが分かっています。
医院で行っている歯周病検査
歯周ポケット検査
歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)の深さをプローブという専用の器具を使って測ります。歯周ポケットが深いほど歯周病は進行しています。
歯の動揺度検査
ピンセットを使って歯をつまみ、歯のグラつき具合を調べます。グラつきが大きいほど歯周病が進行しています。
レントゲン撮影検査
あごの骨の状態をレントゲン撮影して、歯を支える骨の状態を調べます。骨の吸収量が多いほど、歯周病が進行しています。
歯周病の進行度に合わせた
治療
スケーリング
(歯肉炎~軽度歯周炎)
歯周病の原因は、歯に付着したプラークと、プラークが固まった歯石です。超音波スケーラーやエアースケーラーなどによるプラークや歯石の除去処置をスケーリングといいます。スケーリング後は歯石で覆われていた歯の表面が露出するため、冷たい物がしみる場合があります。
ルートプレーニング
(中等度歯周炎)
スケーリングで取り切れなかった歯周ポケット内の歯石やプラークを除去し、歯の表面をツルツルに磨いて、汚れの再付着を防ぐ処置をルートプレーニングといいます。ルートプレーニング後は歯ぐきが引き締まるため、歯が長く伸びたように感じる場合があります。
さらに進行した歯周病は
歯周外科治療
フラップ手術
(中等度歯周炎~重度歯周炎)
歯周病がかなり進行している場合は、歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、歯周ポケット内の奥深くに付着した歯石を除去します。さらに歯を支える骨を整え、歯周病菌に感染した歯肉などの組織を除去します。
この処置をすることによって歯周ポケットが浅くなり、歯を支えている骨や歯肉を健康な状態に改善できます。