園田駅徒歩4分・尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」|口腔外科・睡眠時無呼吸症候群・外傷トラブル

L I N E

園田駅
徒歩4

土曜・日曜
診療

スーパーマルハチ
園田店向かい
駐車場60分無料

お電話はこちらから

NEWS

口腔外科・
外傷トラブル・
睡眠時無呼吸症候群

難易度の高い
親知らずの抜歯

奥歯に痛みを感じたときは、親知らずが生えてきているのかもしれません。まっすぐ生えるスペースがないと、親知らずは斜めに生えることが多く、抜歯が必要になる際は、通常に比べて難易度が高まるケースが多くなります。

Pick Up 口腔外科治療の経験豊富な
院長が抜歯を担当

歯科にはさまざまな専門分野がありますが、虫歯や歯周病の治療とは異なり、親知らずの抜歯は口腔外科の知識が必要です。

園田駅徒歩4分の尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」の院長は、大学病院の口腔外科出身であり、親知らずの抜歯はもちろん、さまざまな口腔外科治療に対応してきた実績があります。全身疾患をお持ちの患者さまの治療も対応可能なので、親知らずの抜歯の際には、当院にご相談ください。

痛みの少ない治療を叶える
4つの工夫

表面麻酔を塗る

歯科治療の痛みの多くは、麻酔時に生じます。 そのため、表面麻酔を使い、注射針が歯ぐきに刺さるときの痛みを軽減します。

電動麻酔の使用

麻酔薬の注入スピードが一定しないと、痛みを感じやすくなります。

必要に応じて、一定のスピードで麻酔薬を注入できる電動麻酔器を使用し、痛みを軽減します。

細い針の使用

注射の針が細いほど、痛みを感じにくくなります。

当院では、細い針を使用し、痛みを最小限に抑えます。

患者さまへのお声掛け

何をされるのか分からない状態は不安を増長します。

当院では患者さまの不安を軽減するため、必ずお声掛けをしてから処置を開始します。

親知らずが周囲に与える
影響について

斜めや横向きに生えた親知らずが周囲の歯を押すと、歯並び全体が乱れる可能性があります。歯並びが乱れると噛み合わせにもずれが生じ、食事で物を噛みにくくなるなど、さまざまな影響が生じます。

また、歯ブラシが届きにくいためにブラッシングがしにくく、汚れが溜まりやすくなり、親知らずはもちろん、周囲の歯と歯ぐきの虫歯や歯周病のリスクが高まります。

精密な検査のうえで
抜歯の必要性を慎重に判断

親知らずの治療では、抜くべきか、保存するべきかの判断が重要になります。まっすぐに生え、正しく噛み合っている場合は、できるだけ残した方が良いでしょう。しかし、痛みがある場合や周囲の歯に悪い影響を与える可能性がある場合は、抜歯をお勧めしています。

当院では、歯科用CTやレントゲンで親知らずの状態を詳しく調べ、抜歯の必要性を判断しています。また、抜歯が必要な場合でも、抜歯によるメリットやリスクを分かりやすくご説明し、患者さまのご納得をいただいてから治療を開始します。

親知らずの抜歯は
骨の柔らかい30歳までに

若いときは歯を支える骨も柔らかく、抜歯もしやすいため、親知らずが生え始めてから30歳くらいまでの時期が抜歯に適したタイミングです。ただし、妊娠中の抜歯にはリスクが伴うため、親知らずの痛みがある場合などは、妊娠前に歯科へ相談されることをお勧めします。

歯が折れた・欠けた場合は
すぐにお電話を

園田駅徒歩4分の尼崎の歯医者「あおぞらデンタルクリニック」では、お口周りの外傷の治療にも対応しています。ぶつかった衝撃などで歯が欠けたり、折れたりした場合は、歯の破片を捨てずに保管し、できるだけ早くお電話ください。

歯の状態によっては、元に戻せる可能性があります。歯の破片は乾燥しないように牛乳に浸けた状態で保管し、受診の際にご持参ください。

肩こりや頭痛、
あごの痛みを招く
食いしばり癖

通常、上下の歯が接触している時間は、食事を噛む時間を含めても24時間のうち20分程度しかありません。しかし、ストレスを感じたときやスポーツで力を入れるとき、無意識下でも歯を食いしばる癖がある方は、歯や歯ぐきに大きな負担がかかっています。

長期間にわたる負担は、あごの痛みや肩こり、頭痛などを招く恐れがあります。

食いしばりによって生じるさまざまなリスク

噛み合わせの悪化を放置していると、時間の経過とともに、全身の不調を引き起こすリスクが高まります。

補綴物や歯の寿命を縮める 食いしばる癖により長期間、特定の歯に強い力がかかり続けると、詰め物や被せ物が取れたり、壊れたりしやすくなります。また歯が摩耗することで、徐々にエナメル質が傷つき、象牙質がむきだしになるため、虫歯にもなりやすくなります。
顎関節症の原因になる 噛み合わせがずれたまま放置していると、口を大きく開けにくい、噛むときにあごの音がする、あごが痛いなど、顎関節症の症状を引き起こすことがあります。
全身症状の原因になる 食いしばり癖や噛み合わせの変化が、筋肉の緊張や身体の歪みを引き起こし、結果的に頭痛、肩こり、腰痛などの全身症状が出やすくなります。
ストレスを感じやすくなる うまく噛めない、口を開けにくい、口を開くと痛いといった症状が続くと、次第に精神的なストレスが溜まっていきます。

顎関節症

口を開閉するときにポキポキと音がする、左右どちらかを開けにくい、口を大きく開けにくい、噛むときに痛みを感じるなどの症状がある方は、顎関節症の可能性があります。

あごの違和感を放置していると、痛みがひどくなり、会話や食事に支障が出る恐れもあるため、適切な治療が必要です。また、顎関節症が悪化すると全身のバランスを崩し、頭痛や腰痛、肩こりなど、全身症状が起こる場合もあります。深刻な症状を引き起こす前に、ぜひ当院にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群は
マウスピースで治療が可能

寝ている間に気道が舌でふさがり、無呼吸や低呼吸の状態になる症状を睡眠時無呼吸症候群といいます。睡眠時無呼吸症候群になると、寝ても疲れが取れず、日中の過度な眠気や集中力の低下を招くほか、全身の健康に支障をきたす恐れがあります。

当院では、舌の位置をコントロールするマウスピースを製作することで、睡眠時無呼吸症候群の治療を行っています。寝ても疲れが取れない場合や、家族から大きないびきを指摘されている場合などは、お気軽にご相談ください。

尼崎市園田の歯医者
「あおぞらデンタルクリニック」

WEB予約はこちら